雑記帳または /dev/null

ソフトウェア開発、哲学、プログラミング、その他雑多なものもののメモ

メモ - 言語化能力とは何でありうるか

言語化」とは、何を対象とした行為なのか

  • 言語化」の対象は、思考・意識・感情といったもの、総じて人間の認識であるか
  • 思考や感情を精緻にテキスト化すること?
    • ≒ 記述能力?
    • 誰の思考・感情か
      • 他者のものでも良いのか
      • 他者のものである場合、それがどの程度「言語化」できているかどうかは誰がどうやって判定するのか、また判定可能なのか
    • 自分の思考・感情であっても、それがどの程度「言語化」できているかは判定可能なのか
  • ある事柄を様々な形式で表現すること?
    • ≒ 表現能力?
    • ex. 文学、詩
  • 何らかのテキストを出力すること全般?
    • 単なるテキスト出力とChatGPTによる「人間のような出力」を隔てるものはあるのか、あるとしたら何か、そもそも隔てられているのか
    • echo "Hello, World"言語化能力か?

「記述」と「表現」について

「精緻にテキスト化すること」と「様々な形式で表現すること」は排他か?

  • 「表現能力」があるとみなされた結果、連動して「記述能力」があるとみなされる側面
  • 「記述能力」があるとみなされた結果、連動して「表現能力」があるとみなされる側面
  • 「表現能力」と「記述能力」は相互依存か
    • そもそもこれら能力の有無は、恣意的な判断以外になりうるか
    • 人間の主観に由来しない「精緻さ」はありうるか

言語化」の前提条件は何か

  • 言語化」の対象が人間の認識だとしたら、人間以外に「言語化」は可能でありうるか
  • ex. ChatGPTのような、おおよそ精神と呼ばれるもの(思考・意識・感情)が内在しない存在による、しかしさも人間のようなテキスト出力
    • 「中国人の部屋」の思考実験
    • 言語化」の前提として、「言語化」を行う主体がなんらかの認識を保持していることを要求するか
    • 「認識を持つ」とは?「認識を持つ」ための条件は何か? → 精神?理性?
  • 哲学的ゾンビ
    • 「ChatGPTは精神も認識も持ち得ないが、人間は精神を持ち認識を持つ」は、どうやって判断され得るか?
      • 「中国人の部屋」の思考実験
    • やり取りしている人間が哲学的ゾンビであった場合、それは「ChatGPTと同じ」か、異なるか

言語化能力」は測定可能か

  • 論理的構造に限って言えば、その妥当性(無矛盾である、無誤謬である)は形式にのみ依存するので、一般に計測可能
  • 「論理的に妥当である ≠ 対象を精緻に記述しきっている」に注意

言語化」の前提として、主体が精神を持つことを前提とするかどうか

前提とする場合

  • その「記述」がどの程度精緻であるかを、どうやって判断するのか
  • 哲学的ゾンビについてはどう考慮するか
  • 「記述」した本人であっても、その精緻さを判断できるのか
  • 原理的に、有る種の「統計的」あるいは「傾向的」な評価にしかならないのではないか

前提としない場合

  • 「記述」ないし「言語化」の対象は何か
  • ex. ChatGPT の場合、「質問」という入力に対して「回答」という出力はある
    • なんらかのXを「記述」「言語化」した結果として「回答」が得られる
    • ただし、「質問」はこのXそのものではない。
    • 人間の場合であれば、やはり「質問」という入力に対して「〜という内容を回答するべきだろう」という思案し、その思案を踏まえて「回答」を記述するという手順になる
    • 対象Xに最もちかいのは、ここで言う「思案」にあたるか
      • X ≠ 思案だとしても、Xは「質問」でも「回答」でもなく、「質問」という入力から「回答」という出力が生まれるまでの中間に存在すると思われる
    • ChatGPTにそうした中間は存在するのか
  • 前提としない場合、「言語化能力」として評価し得るのは論理的妥当性のみ、ということになるか
    • しかし、論理的妥当性は内容それ自体の妥当性や「〜について適切に説明している」という状態は何ら担保しない。あくまで形式的な整合性のみである。
    • これは「言語化能力」を考える上で期待されたものであるか(「言語化能力」と呼称するにあたって妥当な内容であるか)

言語化能力」と「つまらなさ」「おもしろさ」について

  • 「つまらなさ」「おもしろさ」は「言語化能力」の測定に加味するべきか
論理的構造 おもしろさ
妥当 おもしろい 数学者にとっての高等数学・形式論理など
妥当 つまらない 数学嫌いにとっての高等数学・形式論理など
破綻 おもしろい 進次郎構文、ボボボーボ・ボーボボ
破綻 つまらない 見知らぬ酔っぱらいの与太話
  • 論理的な妥当性とは無関係に、「おもしろい」「つまらない」という評価は可能
    • 論理的妥当性はテキストの形式にのみ依存して決定する
    • 「おもしろい」「つまらない」はテキストと読者の関係性において決定する
      • 同じテキストであっても、受け手によって「おもしろい」「つまらない」の評価が一定しない原因
      • 同じテキスト・同じ受け手であっても、その時の状況・環境によって「おもしろい」「つまらない」の評価が一定しない原因
    • 評価のパラメータが全く異なっているので、互いに独立
  • 「おもしろさ」「つまらなさ」は、どちらかというと「演出能力」や「表現能力」が関わるものとして、分離して考えたほうが良いのではないか
    • ex. 落語、漫談、映画、アニメ、小説、etc...
    • 言語化能力」と「演出能力」は分離しておいた方が、より「精緻」な記述ができるのではないか
      • ex. 「言語化能力」は高いが、「演出能力」に欠けているため、「おもしろくない」
      • ex. 「言語化能力」は低いが、「演出能力」が高いため、「おもしろい」
  • 受け手が勝手におもしろがるタイプの「おもしろさ」